今回は鈴鹿サーキットパークについて、実体験を元に本音レビューしていきます。結論、子連れに超おすすめです!
鈴鹿サーキットパークの基本情報
鈴鹿サーキットパークは、レーシングコースでお馴染みの鈴鹿サーキットに併設される子供向けの遊園地です!料金目安は以下の通りです。曜日や時期によって異なるので詳細は公式HPをご覧ください。
- 入園券のみ:大人2,200円、小学生1,100円、幼児900円
- 入園券+アトラクション乗り放題:大人5,300円、小学生3,700円、幼児2,400円
鈴鹿サーキットパークの良かったところ
まずは鈴鹿サーキットパークの良かったところから記載します。
色んな乗り物を自分で運転できる
鈴鹿サーキットパークは、他の遊園地と違って自分で運転できる乗り物がたくさんあるのが特徴です!定番のカートやミニカーの他にも、電車、バイク、ボート、オフロードマシンにも乗れちゃいます!
しかもこれらの乗り物はハンドル、アクセル、ブレーキなどを自分で操作できるので、乗り物好きの子供にはたまりません!また、あくまで子供向けの乗り物のため、スピードは出過ぎないようになっているなど、安全がしっかり確保されているので安心です◎
ミッション達成でご褒美がもらえる
鈴鹿サーキットパークでは、ただ乗り物を自分で運転できるだけでなく、それぞれの乗り物でミッションが設定されていて、ミッションを達成すればご褒美のライセンスカードがもらえます!ゲーム性を持たせることで、同じ乗り物でも飽きずに何回もチャレンジしたくなる仕組みです。考えられてますね◎
なお、パークパスポートを事前に「アソビュー!」で購入すると、写真のようなライセンスホルダーを無料で貰え、ここにライセンスカードを集めていくことができます◎
ミッションの一例は次のとおりです。
ドライビングスクール
”コチラドライビングスクール”は、自動車教習所を模擬したアトラクションで、以下のような交通ルールを守ることで点数を稼ぎ、点数に応じて普通免許証、ゴールド免許証、プラチナ免許証がもらえます!
- 赤信号で止まれるか。
- 曲がるときにウインカーを出せるか。
- お花畑を踏まずに走行できるか。
- 消防署の前で止まらないか。
本格的な交通ルールをゲーム感覚で楽しく学ぶことができ、しかも点数化されるため、やりこみ要素満載で子供は大喜びです!うちの子も最初は普通免許だったのが、最終的にプラチナ免許までもらえて大満足でした◎
チクタクトレイン
こちらは電車の車掌さんになりきれるアトラクションです。制限速度を守りながら運転し、定刻通りに駅に着き、所定の場所に停車できればミッションクリアで証書が貰えます!リアル電車でGOですね◎
他にも多数ミッションのある乗り物があるので、是非色々チャレンジしてみてください!
意外と美味しいレストラン
最後の良いところは食事です。今回我が家はプッチタウンキッチンというレストランで昼食をいただきました。遊園地のレストランってコスパ絶望的な場合しかないと思ってましたが、こちらのレストランは意外と美味しかったです!
三元豚のカツカレーをいただきましたが、お肉が遊園地クオリティじゃなかったです!あくまで一般的な遊園地内レストランと比較してですが、意外と美味しかったので良かったところに上げました◎
鈴鹿サーキットパークの注意ポイント
鈴鹿サーキットパークの良かったところだけでなく、注意ポイントも記載しておきます。
事前に乗りたい乗り物を考えておくべし
鈴鹿サーキットパークは思った以上に広くてアトラクションが多いです。うちの子は絶叫系が乗れないので、ゆっくりとした乗り物しか乗りませんでしたが、それでも開園から閉園までで全て乗ることができませんでした。
公式HPのアトラクション一覧で事前に乗りたい乗り物を選び、更にマップで場所を確認した上で、計画的に園内を回るべきだったと反省しました。
混雑する乗り物は午前中に乗るべし
上記と関連しますが、午後からの方が園内は混雑する傾向にあるため、混雑する乗り物は午前中に乗っておくべきです。我が家が行ったときは、プートのモビパークの乗り物(特にドリームR)は午後から混雑してたので、午前中に楽しみましょう!
- アクロエックスエボリューション
- ドリームR
- ene-1(エネワン)
まとめ:鈴鹿サーキットパークは子連れにおすすめ!
以上が実体験を元にした鈴鹿サーキットパークの本音レビューでした。今回2月の日曜日に行きましたが、それほど混んでなくて、ほとんどの乗り物が待ち時間10分程度でした。
お値段は少々高いですが、これくらいの待ち時間であれば結構乗り物に乗れるので、ここでしか乗れない乗り物やミッションを考えると、コスパは良いと思います!
コスパ評価:★★★★★(また行きたい!)
この記事が皆さまの参考になれば幸いです。
デハマタ~
コメント