「ソラチカ一般カードとゴールドカードの違いを詳しく知りたい!」
そんな方に向けて、今回はソラチカ一般カードとゴールドを費用対効果から徹底比較していきます!
特に東京メトロの利用頻度によって、どちらがお得になるかが大きく変わってきます。実際の金額シミュレーションとともに、あなたに合うカードを一緒に考えていきましょう!
※それぞれのカードの詳細については、以下の記事をご覧ください。
・ソラチカカードのメリット・デメリット
・ソラチカゴールドカードのメリット・デメリット
ソラチカ一般vsゴールドの比較
基本情報の比較表
項目 | 一般カード | ゴールドカード |
年会費(税込) | 2,200円 | 15,400円 |
マイル移行手数料(税込) | 5,500円※1 | ー |
家族カード年会費(税込) | 1,100円 | 2,200円 |
マイル還元率 | 1.0%※2 | 1.0% |
ANAボーナス | 搭乗時10% | 搭乗時25% |
国内旅行保険 | なし | 最高5,000万円(自動付帯) |
海外旅行保険 | 最高1,000万円(自動付帯) | 最高1億円(一部利用付帯) |
メトロポイント | 平日5P/休日15P | 平日20P/休日40P |
空港ラウンジ | 利用不可 | 利用可能(本人のみ) |
ETCカード | 年会費無料 | 年会費無料 |
入会特典※3 | 最大19,000マイル | 最大116,000マイル※4 |
※2 10マイルコース選択時の還元率。5マイルコース選択時は0.5%
※3 2025年4月30日までのお申し込みが対象
※4 抽選除きの場合は41,000マイル
入会特典の違い
- 一般カード:最大19,000マイル
- ゴールドカード
- 抽選あり:最大116,000マイル
- 抽選除き:最大41,000マイル
一番大きいのは入会特典の違いで、一般カードに比べてゴールドカードは抽選除きでも最大約20,000マイルも多くもらえます!
なお入会特典は、ソラチカカード特有のポイント交換ルートを使えば、獲得マイルをアップできます◎
ソラチカカード特有の交換ルートについては、「ソラチカカードのポイント制度・マイルの貯め方」記事をご覧ください。
ANAボーナスの違い
- 一般カード:搭乗時10%
- ゴールドカード:搭乗時25%
ANAでの搭乗時ボーナスに大きな差があります。例えば、家族4人で沖縄旅行(区画基本マイル984マイル)に普通運賃で行く場合、
・一般カード:196マイル(984マイル×2×0.1%)
・ゴールドカード:493マイル(986マイル×2×0.25%)
往復で約300マイルの差が出てきます。決め手になるほど大きな差ではないですが、年に2-3回旅行する家族なら、この差は意外と大きくなります。
付帯保険の違い
保険の種類 | 一般カード | ゴールドカード |
死亡・後遺障害 | 最高1,000万円(会員) | 最高1億円(会員)※1 最高1,000万円(家族特約) |
傷害・疾病治療※2 | ー | 300万円限度(会員) 200万円限度(家族特約) |
※2 1事故(疾病)の限度額
両カードとも海外旅行保険が付いていますが、補償額や家族特約に差があります。家族特約とは、本会員と生計を共にする19歳未満のお子様のことです。
海外旅行保険の費用はざっくり2,000~3,000円/人程度なので、海外旅行に行かれる頻度や家族構成によっては、ゴールドカードの方がお得になるかもしれません◎
メトロポイントの違い
- 一般カード:平日5P、休日15P
- ゴールドカード:平日20P、休日40P
東京メトロユーザーにとってメトロポイントの違いは、実は想像以上に大きな差になります。
例えば、通勤などで月に平日30回、休日10回メトロを利用する場合、
- 一般カード:約3,600ポイント/年(3,240マイル、6,480円相当)
- ゴールドカード:約12,000ポイント/年(10,800マイル、21,600円相当)
年間約7,560マイル、金額にして15,120円もの差が出ることになります。通勤や買い物でメトロを頻繁に使う方は、この違いだけでもゴールドカードの年会費の差額以上の価値があると言えます。
空港ラウンジの利用可否
ゴールドカードなら、家族旅行の際に国内30ヶ所以上+ハワイの空港ラウンジを無料で利用できます。
ただし家族会員は無料ですが、家族会員でない同伴者や子供は有料の場合が多いため、事前に利用するラウンジをご確認ください。
また、ラウンジキーも付帯しており、35ドルの利用料金で世界100ヵ国以上の空港ラウンジを利用できます!
どちらがお得かシミュレーション
では、実際に4人家族の年間支出をもとに、どちらがお得か計算してみましょう。
計算の前提条件
・年間カード利用額:100万円
・ANA搭乗:年1回家族4人で沖縄旅行
・東京メトロ利用:月に平日30回、休日10回/月
・入会キャンペーンは除く
・1マイル=2円換算
一般カードの場合
・通常マイル:10,000マイル(100万円×1.0%)
・搭乗ボーナス:196マイル(984マイル×2×0.1%)
・メトロポイント:3,240マイル(3,600ポイントから変換)
⇒合計:約13,436マイル(26,872円相当)
ゴールドカードの場合
・通常マイル:10,000マイル(100万円×1.0%)
・搭乗ボーナス:493マイル(986マイル×2×0.25%)
・メトロポイント:10,800マイル(12,000ポイントから変換)
⇒合計:約21,293マイル(42,586円相当)
シミュレーション結果
差分:7,857マイル(15,714円相当)
年会費差額:7,700円
⇒実質メリット:+8,014円/年
このシミュレーションでは、ゴールドカードの方が年間約8,000円お得という結果になりました。特にメトロの利用頻度が高い方は、ゴールドカードの方が年会費の元が取りやすいと言えます。
一般・ゴールドの損益分岐点
先ほどと同じ前提条件で東京メトロの利用頻度だけ変えてシミュレーションすると、東京メトロを月に平日20回、休日2回以上利用する人は、ゴールドカードの方がメリットがあることがわかりました。
往復で1日2回利用すると考えると、月に平日10日、休日1日以上と頻繁に東京メトロを利用する人はゴールドカードの方がおすすめです!
まとめ:おすすめの使い分け
✓ 年会費は極力抑えたい
✓ 東京メトロを利用しない
✓ あまり海外旅行に行かない
✓ 大きな入会ボーナスマイルを狙いたい
✓ 東京メトロを頻繁に利用する
✓ 年に1度は海外旅行に行く
✓ 空港ラウンジを利用したい
ソラチカ一般カード・ソラチカゴールドカードのお申込みはこちら↓
入会キャンペーンの詳細や入会特典を逃さず獲得する具体的な方法については、以下の記事をご覧ください。
・ソラチカカードの入会キャンペーン
・ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン
以上、この記事が皆さまの参考になれば幸いです!
デハマタ~
【注意事項】
・掲載内容は2025年4月時点のものです
・カードの審査基準や特典内容等は変更される可能性があります
・詳細は公式HPでご確認ください
コメント