PR

ソラチカカードのポイント制度やマイルの貯め方について徹底解説!

旅行術
アフリエイトプログラムを利用して広告収益を得て運営しております。

「ソラチカカードのポイント制度やマイルの貯め方について詳しく知りたい!」

そんな方に向けて、今回はソラチカ一般カード・ゴールドカードの複雑なポイント制度や効率的なマイルの貯め方をわかりやすく解説します!

この記事でわかること
  • ソラチカカードで貯まる3種類のポイント(OkiDoki・メトロ・ANAマイル)の仕組み
  • 各ポイントの貯め方と有効期限
  • 各ポイントのANAマイル交換レートと最もお得な交換方法
  • 一般カードとゴールドカードのポイント制度の違い
  • 効率的にマイルを貯める方法

※それぞれのカードの特徴については、以下の記事をご覧ください。

ソラチカカードのメリット・デメリット

ソラチカゴールドカードのメリット・デメリット

スポンサーリンク

ソラチカカードの基本情報

ソラチカカードの正式名称は「ANA To Me CARD PASMO JCB」です。

「空(ソラ)でも地下鉄(チカ)でも使える」というコンセプトから、このカードは「PASMO」「ANAマイレージカード」「JCBクレジットカード」の機能を一枚に集約しています。

ソラチカカードには一般カードとゴールドカードの2種類があり、それぞれポイントの還元率や特典に違いがあります。

項目一般カードゴールドカード
年会費(税込)2,200円15,400円
マイル移行手数料(税込)5,500円※1
家族カード年会費(税込)1,100円2,200円
マイル還元率1.0%※21.0%
ANAボーナス搭乗時10%搭乗時25%
国内旅行保険なし最高5,000万円(自動付帯)
海外旅行保険最高1,000万円(自動付帯)最高1億円(一部利用付帯)
メトロポイント平日5P/休日15P平日20P/休日40P
空港ラウンジ利用不可利用可能(本人のみ)
ETCカード年会費無料年会費無料
入会キャンペーン※3最大19,000マイル最大116,000マイル※4
※1 10マイルコース選択時の手数料。5マイルコース選択時は無料。
※2 10マイルコース選択時の還元率。5マイルコース選択時は0.5%
※3 2025年4月30日までのお申し込みが対象。
※4 抽選除きの場合41,000マイル。

ソラチカカードで貯まる3種類のポイント

ソラチカカードでは、以下の3種類のポイントが貯まります。

  • OkiDokiポイント:JCB独自のポイントプログラム
  • メトロポイント:東京メトロの利用で貯まるポイント
  • ANAマイル:ANA航空券や特典に交換できるマイル

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

OkiDokiポイント

OkiDokiポイントは、ソラチカカードでの買い物や支払いで貯まるJCB独自のポイントプログラムです。

獲得方法と還元率

OkiDokiポイントは、カード利用金額1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります

この還元率は一見低く感じるかもしれませんが、ANAマイルへの高い交換レートにより、実質的な還元率は高くなります。

ポイントの付与は、毎月のカード利用額の合計に対して計算されます。たとえば、月に10万円利用すると100ポイント獲得できます。

通常ポイントとボーナスポイントの違い

OkiDokiポイントには、「通常ポイント」と「ボーナスポイント」の2種類があります。

通常ポイント
  • カード利用で貯まるポイント
  • ANAマイルへの交換レートが高い(最大1ポイント→10マイル)
ボーナスポイント
  • キャンペーンやJCBスターメンバーズで獲得
  • ANAマイルへの直接交換レートは低い(1ポイント→3マイル)
  • ただしメトロポイント経由で交換すると有利に(詳細は後述)

JCBスターメンバーズとは?

JCBスターメンバーズは、年間のカード利用金額によって会員ランクが決まるJCBのメンバーシッププログラムです。ランクに応じてボーナスポイントが加算されます。

年間利用額会員ランク一般カードゴールドカード
50万円以上スターβボーナスポイント+10%ボーナスポイント+10%
100万円以上スターαボーナスポイント+20%ボーナスポイント+20%
300万円以上ロイヤルαボーナスポイント+25%

<例:スターα会員が年間100万円利用した場合>

・通常ポイント:1,000ポイント
・ボーナスポイント:1,000×20%=200ポイント

なお、JCBスターメンバーズの会員ランクは、以下のスケジュールで決定されます。

  • 集計期間: 毎年12月16日から翌年12月15日まで
  • 適用期間: 集計期間の翌日(12月16日)から1年間

スマリボ払いでボーナスポイント獲得

※これは情報としてお伝えしますが、リスクを考慮して積極的なおすすめはしません。

JCBカードには、スマリボという自動リボ払いサービスがあります。スマリボ払いを利用すると、1,000円利用につき追加で1 OkiDokiボーナスポイントを獲得できます。

ただしリボ払いの性質上、支払い管理が複雑になる点には注意が必要です。

ポイントの有効期限

OkiDokiポイントの有効期限はカードの種類によって異なります。

  • 一般カード:獲得日から2年間(24カ月)
  • ゴールドカード:獲得日から3年間(36カ月)

有効期限を迎えると1カ月単位でポイントが失効するため、期限が近づいたポイントから順に使うようにしましょう。

メトロポイント

メトロポイントは、主に東京メトロの利用で貯まるポイントで、To Me CARD会員専用のサービスです。

東京メトロ利用での獲得ポイント

東京メトロを利用するごとに、以下のポイントが貯まります。

一般カード
  • 平日:1回の乗車で5ポイント
  • 休日:1回の乗車で15ポイント
ゴールドカード
  • 平日:1回の乗車で20ポイント
  • 休日:1回の乗車で40ポイント

ソラチカゴールドカードなら一般カードの4倍のメトロポイントが貯まります

ポイントの有効期限

メトロポイントの有効期限は、毎年4月1日~翌年3月末日までの間に付与されたものは、翌々年の3月末日まで有効です。最長で約2年間使用できます。

例えば、2025年6月に獲得したポイントは、2027年3月末まで有効です。

ANAマイル

ソラチカカードを持っていると、ANAマイルも直接貯めることができます。

入会・継続ボーナスでの獲得マイル

ソラチカカードでは、カード入会時と毎年の継続時にボーナスマイルがもらえます。

  • 一般カード:入会時・継続時にそれぞれ1,000マイル
  • ゴールドカード:入会時・継続時にそれぞれ2,000マイル

この特典は、実際にANAに搭乗しなくても自動的に付与される点が魅力です。

搭乗ボーナスでの獲得マイル

ANA便に搭乗すると、通常の搭乗マイルに加えて以下のボーナスマイルが付与されます。

  • 一般カード:区間基本マイル×クラス・運賃倍率×10%
  • ゴールドカード:区間基本マイル×クラス・運賃倍率×25%

<例:>大阪ー沖縄(片道)普通運賃の場合

  • 一般カード
    • 搭乗マイル:984マイル
    • ボーナスマイル:984×10%=98マイル
  • ゴールドカード
    • 搭乗マイル:984マイル
    • ボーナスマイル:984×25%=246マイル

マイルの有効期限

ANAマイルの有効期限は、獲得日から36カ月後の月末です。例えば、2025年1月に獲得したマイルは、2028年1月末日まで有効です。

マイルの期限延長については後述します。

各ポイントのANAマイルへの交換レート

OkiDokiポイントからANAマイルへの交換レート

通常獲得ポイントの交換レート

OkiDokiポイントの通常獲得ポイント(カード利用で獲得したポイント)は、以下のレートでANAマイルに交換できます。

一般カードは手数料が無料の5マイルコースと、手数料が年間5,500円の10マイルコースを選択できます。

一般カード
  • 5マイルコース:1ポイント→5マイル
  • 10マイルコース:1ポイント→10マイル
    ※年間5,500円(税込)のマイル移行手数料が必要
ゴールドカード
  • 1ポイント→10マイル

一般カードで10マイルコース選択の場合、1,000円利用で1ポイント=10マイル獲得できるため、マイル還元率は1.0%になります。

ゴールドカードの場合は、手数料無料でマイル還元率1.0%となるメリットがあります。

ボーナスポイントの交換レート

ボーナスポイントをANAマイルに直接交換する場合、「1ポイント→3マイル」というレートになります。これは通常獲得ポイントの10マイルコースと比べると低いレートです。

しかし、ボーナスポイントは一度メトロポイントに交換してからANAマイルに交換することで、「1ポイント→4.5マイル」で交換できます。

【直接ANAマイルに交換】
・1,000 OkiDokiボーナスポイント → 3,000マイル

【メトロポイント経由で交換】
・1,000 Okiボーナスポイント → 5,000 メトロポイント → 4,500マイル

メトロポイント経由でのANAマイル交換は、ソラチカカードならではのメリットです!

メトロポイントからANAマイルへの交換レート

メトロポイントからANAマイルへの交換レートは以下の通りです。

  • 交換レート:100メトロポイント → 90マイル

逆にANAマイルからメトロポイントへも10,000マイル単位で等価交換できます。(10,000マイル→10,000メトロポイント)

ANAマイルに戻すときに9,000マイルに減ってしまいますが、マイルの有効期限が切れそうになったときの延命テクニックとしておすすめです!

各ポイントのANAマイルへの交換方法

ソラチカカードはポイントコースが選べる

マルチポイントコースと自動移行コース

ソラチカカードでは、以下の2種類のポイントコースから選ぶことができます。

マルチポイントコース
  • 通常はOkiDokiポイントとして貯まる
  • 貯まったポイントは好きなタイミングでマイルに交換可能
自動移行コース
  • 毎月自動でANAマイルに交換される

マルチポイントコースがおすすめ

ポイントコースはマルチポイントコースを選択するのがおすすめです!理由は以下のとおりです。

  • 一般カードの場合、マイル交換年のみ10マイルコースを選択することで、年間費用を抑えられる
    • マイル交換年:7,700円(年会費2,200円+マイル移行手数料5,500円)
    • マイル交換年以外:2,200円
  • 有効期限ぎりぎりまでOkiDokiポイントで保有することで、最大8年ポイントを持ち越すことができる
    • OkiDokiポイントの有効期限:2年(ゴールドの場合3年)
    • メトロポイントの有効期限:2年
    • ANAマイルの有効期限:3年

OkiDokiポイント⇒ANAマイルの交換方法

マルチポイントコースを選択した場合の、ANAマイルへの交換方法は以下のとおりです。

  1. JCBの会員専用サイト「MyJCB」にログイン
  2. 「ポイント・キャンペーン」→「ポイント数・商品コースから選ぶ」→「商品申込/商品を選ぶ」
  3. 「コースを選ぶ」→「ANA JCBカード専用ANAマイレージ移行」を選択
  4. 希望のポイント数やマイレージ会員番号、連絡先などを入力

受付完了後、口座に反映されるまでに約1週間かかります。

OkiDokiボーナスポイント⇒メトロポイントの交換方法

OkiDokiボーナスポイントをメトロポイントに交換する方法は以下のとおりです。(通常獲得ポイントはメトロポイントに交換できないのでご注意ください!

  1. JCBの会員専用サイト「MyJCB」にログイン
  2. 「ポイント・キャンペーン」→「ポイント数・商品コースから選ぶ」→「商品申込/商品を選ぶ」
  3. 「コースを選ぶ」→「メトロポイント」を選択
  4. 交換するポイント数を入力し、申請

ポイントの反映まで1~2か月かかります。

メトロポイント⇒ANAマイルの交換方法

  1. 「To Me CARD会員専用サイト」にアクセス
  2. 「メトロポイントPlus」→「ポイント交換」→「ANAのマイル」を選択
  3. 交換するポイント数を入力し、申請

交換できるのは100ポイント単位で、1回あたり最大2万ポイントまでです。申請は月1回までという制限があります。

また、ポイントの反映まで1~2か月かかります。

効率的なマイルの貯め方

ANAマイレージモールの利用

ANAマイレージモール経由でネットショッピングをすることで、通常のクレジットカードポイントとは別に、マイルが貯まります。詳細は公式HPをご覧ください。

マイレージモールでお得に買い物するコツ

■基本的な使い方
・ANAマイレージモールにログイン
・利用したい店舗を検索
・「ショッピングに行く」ボタンをクリック
・通常の手順で買い物

■主要なお店のマイル還元率
・楽天市場:200円で1マイル
・Amazon:300円で1マイル(ただしカテゴリによって異なる)
・ユニクロ:200円で1マイル
・ABC-MART:200円で1マイル

■おすすめの活用時期
・楽天スーパーセール
・Amazonプライムデー
・各店舗のシーズン末セールなど

【注意点】
・必ずマイレージモール経由で買い物を開始する
・クーポンやポイントは併用できない場合もある
・商品によってマイル付与対象外の場合もある
・マイル反映までタイムラグがある(1-2ヶ月程度)

ANAカードマイルプラス店舗の利用

「ANAカードマイルプラス」加盟店でANAカードを利用すると、通常のクレジットカードポイントとは別に、100円または200円(税込)につき1マイルが貯まります!詳細は公式HPをご覧ください。

日常的に利用する店舗も多く登録されているので、積極的に利用しましょう!

■主要なお店
・セブンイレブン
・スターバックス
・ヤマダ電機
・マツモトキヨシ
・阪急・阪神百貨店

ANAふるさと納税の利用

実店舗ではありませんが、ANAふるさと納税もANAカードマイルプラス加盟店のため、マイルが貯まりやすくなっています。

旅の返礼品は獲得マイルが2倍であったり、定期的にマイル倍増キャンペーンを行っているので、是非ご活用ください!詳細は公式HPをご覧ください。

まとめ

ソラチカカードは、OkiDokiポイント、メトロポイント、ANAマイルの3種類のポイントが相互に交換できる、複雑ながらも効率よくマイルを貯められる魅力的なカードです。

特に以下のポイントを押さえておくと、より効率的にマイルを貯めることができます。

  • OkiDokiボーナスポイントは、メトロポイント経由でANAマイルに交換する。
  • マルチポイントコースを選択することで
    • 一般カードは年間費用を抑えつつマイル還元率1.0%を実現できる。
    • 有効期限を最大8年まで延長できる。(一般・ゴールド共通)
  • ANAマイルが期限切れそうな場合は、メトロポイントに交換して期限延長も可能。
  • ANAマイレージモールANAカードマイルプラス店舗ANAふるさと納税を活用する。

↓ソラチカカードを申し込む

入会キャンペーンの詳細や入会特典を逃さず獲得する具体的な方法については、以下の記事をご覧ください。

ソラチカカードの入会キャンペーン

ソラチカゴールドカードの入会キャンペーン

以上、この記事が皆さまの参考になれば幸いです!

デハマタ~

【注意事項】
・掲載内容は2025年4月時点のものです
・カードの審査基準や特典内容等は変更される可能性があります
・詳細は公式HPでご確認ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました